沢泊デビューの釜ノ沢東俣【奥秩父・笛吹川】

沢登りであまりにも有名な笛吹川・釜ノ沢・東俣に行ってきました。沢を初めた時から、一度は行ってみたいと思っていた場所です。

更に今回は、タープを張ってはじめての沢での野営体験も行いました。

 

場所:山梨県、笛吹川東沢釜ノ沢東俣(甲武信ヶ岳)

登山日:2018年7月22日~23日

登山タイプ:沢登り、泊まり

メンバー:ディーアイ、miyu(彼女)

 

タープ泊の沢登り・笛吹川東沢釜ノ沢東俣

f:id:di82:20180729193453j:plain

 

釜ノ沢と甲武信ヶ岳

釜ノ沢は、奥秩父山塊、山梨県の甲武信ヶ岳にから端を発する沢で、笛吹川の一支流となっています。

美しい渓相で有名な沢であり、比較的低い難易度も相まって、大奥の遡行者を迎え入れています。沢登りの対象としては最も有名な沢のひとつです。

 

釜ノ沢を擁する甲武信ヶ岳は、名前の通り甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の3県の境界にある山です。

笛吹川・釜ノ沢だけでなく、日本最大級の河川である千曲川(信濃川)の源流の山でもあり、日本百名山にも選出されています。

 

遡行開始~野営地まで

f:id:di82:20180729183851j:plain

『道の駅みとみ』あたりにある無料駐車場に車を停めました。その後『西沢渓谷入口P』の存在に気づいてちょっと損した気分。

 

f:id:di82:20180729184008j:plain

西沢渓谷のハイキング道をしばらくあるき、上の標識のところで右側の『東沢』方面へ入っていきます。

 

f:id:di82:20180729184108j:plain

東沢に入った後は、しばしゴーロ(岩がゴロゴロした地形)沿いに進んでいきます。

 

f:id:di82:20180729184143j:plain

鶏冠谷出合のところで渡渉(沢を渡ること)。

 

f:id:di82:20180729184217j:plain

鶏冠谷出合を見送り、東沢を釜ノ沢方面に詰めていきます。

どんどんと両岸が険しく迫る地形に。旧登山道は右側についています。多くの人が訪れる人気の沢だけあって、踏み跡はしっかりとあるので迷うことはありませんでした。

 

f:id:di82:20180729184400j:plain

沢の澄んだブルーが美しい。

 

f:id:di82:20180729184420j:plain

笛吹川東沢の有名な難所『ホラノ貝のゴルジュ』です。果敢に挑んでいるパーティがいました。我々にはそんな実力がないので、左岸(下から見て右側)の巻道から、難所は巻いて通過します。

 

f:id:di82:20180729184551j:plain

難所の巻道の終盤に出てくる『山の神』

 

f:id:di82:20180729184616j:plain山の神を通り過ぎると程なくして、広々とした河原に出ます。

ここから少し進んだところで、沢登り用の装備を装着しました。

 

f:id:di82:20180729184712j:plain

しばらくは単調なゴーロ歩きが続きます。これがほんとに結構長いです。

 

f:id:di82:20180729184749j:plain

巨大なナメ滝。

 

f:id:di82:20180729184808j:plain

ツルツルのスラブ(斜めの一枚岩)を歩いていくところ。油断するとつるっと滑って沢にぽちゃっと落ちます。…落ちてもそんなにダメージはないんですけどね。

 

f:id:di82:20180729184932j:plain

このあたりから沢は一層美しく、景色を楽しみながら歩くことができます。

 

f:id:di82:20180729185039j:plain

澄んだ水の中を泳ぐ人。

 

f:id:di82:20180729185108j:plain

この分岐を右に。岩には『釜ノ沢』と赤い字でラクガキがしてあります。

 

f:id:di82:20180729185210j:plain

釜ノ沢に入ってすぐに現れる、青い釜を持つナメ滝。

ツルツル過ぎて滝沿いには登れないので、写真左川の岩から森の中へと巻いてきました。

人気の沢だけあって巻道は明瞭。ピンク色のテープで目印がつけられているところもあります。

 

f:id:di82:20180729185408j:plain

f:id:di82:20180729185427j:plain

美しいナメ滝が連続します。

 

f:id:di82:20180729185501j:plain

連続するナメ滝を越えた後は、千畳のナメ。思わずため息が漏れるような美しさです。

f:id:di82:20180729185543j:plain

 

f:id:di82:20180729185615j:plain

この滝もツルツル過ぎてとても登れそうにはなかったので、左側から巻きました。

 

f:id:di82:20180729185707j:plain

釜ノ沢を『西俣』『東俣』に分ける両俣出合。今回遡行予定のルートは『東俣』なので、右側の滝沿いを登っていきました。

 

f:id:di82:20180729185827j:plain

両俣出合、東俣のナメ滝沿いを少し上がったところで撮影した写真。

 

f:id:di82:20180729185913j:plain

美しい滝が続々と現れます。

基本的に滝はツルツルだったり、ホールド(手足をおくところ)が少なかったりするので、あまり滝の直登はできず、巻いていくことが多かったです。

 

f:id:di82:20180729190016j:plain

この滝を左側から巻いてすぐのところに、目的の野営地がありました。

 

タープで野営

f:id:di82:20180729190105j:plain

初めての沢泊は、タープで。

いい感じの薪も拾えて、焚き火を問題なく起こせました。

 

f:id:di82:20180729190218j:plain

焚き火に合うのはビリーカン。

 

f:id:di82:20180729190245j:plain

焚き火…見ているだけで癒やされます。

f:id:di82:20180729193624j:plain

焚き火で作った美味しいご飯を食べた後は、地面に直敷したクローズドセルマットレスの上で朝までぐっすり眠れました。

 

脱渓~甲武信ヶ岳~下山

f:id:di82:20180729190328j:plain

翌日。

しばらくは沢のすぐ横にある樹林帯を登って行きます。

 

f:id:di82:20180729190425j:plain

f:id:di82:20180729190437j:plain

野営地より上の沢はところどころ荒れていて、あまりキレイとは言えず。

絶景の初日と比べて、2日目は消化試合的な印象が強いです。

 

f:id:di82:20180729190531j:plain

この分岐は右へ。

 

f:id:di82:20180729190551j:plain

ここも水流沿いに右側へ行きます。

 

f:id:di82:20180729190626j:plain

本流と木賊沢の分岐のあたりの巻道が分かりにくく、危うく迷いそうになりましたが、なんとか本流に戻る。最後のナメ滝を登っていきます。

 

f:id:di82:20180729190740j:plain

このへんまで来ると、沢の終わりはもうすぐです。

 

f:id:di82:20180729190804j:plain

ポンプ小屋到着。釜ノ沢東俣の遡行はこれにて終了です。

ここで沢装備を外します。

 

f:id:di82:20180729190839j:plain

ポンプ小屋から歩いて10分ほどで、甲武信小屋に到着。

 

f:id:di82:20180729190907j:plain

せっかくなので日本百名山のひとつ、甲武信ヶ岳にも登っておきます。涼やかな沢を出たら急に暑くなったので、気温差でレンズが結露。しばらくまともな写真が撮れませんでした。

 

f:id:di82:20180729191018j:plain

帰りは『徳ちゃん新道』を使って下山。

時々傾斜が急なところもありましたが、おおむね歩きやすい道でした。

甲武信小屋から登山口まで約4時間…距離的にも、気持ち的にも長い下山でした。

 

f:id:di82:20180729191340j:plain

下山後、あまりに暑かったので着衣のまま沢でクールダウン

沢登りをすると、登山では基本的にタブーである『濡れる』ということに抵抗感がなくなります。

3~4歳ぐらいのころ、名古屋・栄の噴水に入って遊んでいたガキは、全く成長していませんでした。

 

おわりに

釜ノ沢、癒し系の良い沢でした。

ホラノ貝ゴルジュ巻道を過ぎてからの長いゴーロ歩きや、野営地から脱渓点のポンプ小屋までの歩き、徳ちゃん新道の長い下りなど、ちょっとダレるところもありますが…。

総合的に見て、感動的なほど美しいブルーの水を湛えた渓谷で、クソ暑い夏の2日間を涼しく過ごせて満足です。

はじめてのタープ泊は…廻り目平で焚き火とかに慣れていたのもあって、ノートラブルでした。ブログのネタになるようなトラブルがなかったのは、ある意味ちょっとつまらんですが。

沢登りはバリエーションルートと同じです。登山道は基本的に整備されていないですし、危険いっぱいです。はじめての方は経験者とご一緒に。

f:id:di82:20180729191152j:plain

おまけ:カメラの完全なる防水方法

 

今回使った/役に立った装備

今回の沢登りで使ったカメラです。多少濡れてもびくともしない耐水性が魅力。強力な手ブレ補正により、1/6秒とかでも手持ち撮影ができます。

 

今回は泊まりで荷物が多かったので、このザックを使用。完全防水なので、沢登りでも安心して使えます。

 

沢の焚き火で料理するには、はやりビリーカンが似合います。軽量シンプル。汚れも味になります。2人で使うならMサイズぐらいがベスト。

 

小物類の防水に便利です。

 

あわせてこちらの記事もどうぞ

www.dimountainphotos.com