廻り目平キャンプは快適 【小川山・金峰山】

f:id:di82:20180514004206j:plain

長野県・川上村の廻り目平が大好きです

ディーアイはフリークライミングの拠点として廻り目平を利用していますが、素晴らしく快適なキャンプ場です。

一応クライミング目的で訪れているのですが、そこでキャンプをすることも大きな楽しみだったりします。

そんな素敵な廻り目平キャンプ場を今回は紹介していきたいと思います。

 

廻り目平キャンプ場【クライミング・登山・キャンプ】

f:id:di82:20180514004143j:plain

廻り目平全景

金峰山荘(右下)

大日駐車場(中央やや右)

中央広場(左下)

 

廻り目平って

廻り目平は長野県川上村、金峰渓谷にある場所です。

日本のフリークライミングのメッカとして有名な場所であり、日本百名山の金峰山の登山口でもあります。

 

廻り目平にはキャンプ場(廻り目平キャンプ場)がありあす。

f:id:di82:20180513232139j:plain

廻り目平キャンプ場にある案内図。

 

入り口付近

f:id:di82:20180513231233j:plain

廻り目平の入り口ゲートです。

ゲート入り口で清算カードを受け取ります。(料金の清算は金峰山荘にて行います)

一時的に走行車線が右側になるので注意です。

ちなみに、金峰山荘の営業期間外(11月中旬~4月中旬)はゲートは開放されていますが、トイレ・水場等の施設は使用できません。

 

f:id:di82:20180513231247j:plain

廻り目平キャンプ場利用料金や山荘での受付時間。

 

f:id:di82:20180513231308j:plain

入り口ゲートを過ぎると山荘手前で分岐があります。

右(直進)が大日広場駐車場、左側が中央広場へと繋がっています。

 

f:id:di82:20180513231326j:plain

ゲートからまもなく、分岐のところに金峰山荘があります。

 

f:id:di82:20180513231340j:plain

金峰山荘の向かい側にはトイレがあります。

トイレ奥にはシャワーハウス。

 

f:id:di82:20180513231356j:plain

トイレの隣には自動販売機と休憩所があります。

登山ポストもあるので、登山の際には登山計画書をここで出していきます。

 

大日広場駐車場

f:id:di82:20180513231759j:plain

入り口から分岐から右側(まっすぐ)に進むと、大日広場駐車場があります。

写真の通り、かなりの台数が駐車できます。

道は未舗装路になっているので、車高の低い車の場合は運転にやや注意が必要です。

 

f:id:di82:20180513234401j:plain

大日広場駐車場を別アングルから。

駐車場からでも廻り目平の奇岩群を見渡すことができます。

 

f:id:di82:20180513231832j:plain

大日広場近くにトイレがあります。

ここのトイレは、他のトイレと比べて少し美しさに欠ける印象です…。

 

f:id:di82:20180513231856j:plain

大日広場と金峰山荘の間に炊事場があります。

 

f:id:di82:20180513231924j:plain

大日広場駐車場のすぐ近くにテントサイトが多数あり。

 

f:id:di82:20180513231952j:plain

大日広場駐車場付近のテントサイト。

疎らな木と、ボルダーが印象的なサイトです。

 

f:id:di82:20180513232017j:plain

大日広場から南側方面の奥まったところにも炊事場があります。

 

f:id:di82:20180513232040j:plain

炊事場から更に奥には有料サイトと表示のある場所が。

 

f:id:di82:20180513232102j:plain

有料サイトはブルーシートで平面が作ってあります。ここはフラットで、ゴロゴロとした小石もないのでテントを張るには快適そうですね。

 

f:id:di82:20180513232117j:plain

有料サイトと林道の間にはバンガローがあります。

 

広場付近

f:id:di82:20180513232207j:plain

金峰山荘前の分岐を左側に行くと中央広場があります。

中央広場の付近にも駐車スペースがありますが、広場のテントスペースに比べて停められる車の数がだいぶ限られてしまいます。

 

f:id:di82:20180513232332j:plain

中央広場のテントサイト。開放的な雰囲気です。

芝生のお陰で足元も柔らかくて良い感じです。

 

f:id:di82:20180513232309j:plain

中央広場のテントサイト。別アングルから。

明るく晴れやかなテント生活が満喫できます。

が、注意点が2つ

ひとつは、芝生上には鹿のウンコがコロコロ転がっていること。

ふたつめは、意外と平坦なスペースが少ないことです。

 

f:id:di82:20180513232424j:plain

大日広場駐車場の外れ(金峰山荘から林道方面を進んだ方向)にトイレがあります。

 

f:id:di82:20180513232350j:plain

広場の端っこ、西股沢方向に炊事場があります。

 

f:id:di82:20180513232410j:plain

炊事場からさらに西股沢方向に下りていくと、樹木に囲われた隠れ家的なテントサイトがあります。

こちらは中央広場と違ってこじんまりしており、フラットな場所も多いので意外と快適です。(Cサイト)

 

林道付近

f:id:di82:20180513232500j:plain

入り口の金峰山荘前にある分岐を左(中央広場方面)に、林道が走っています。

この奥にもテントサイトがあります。明るい中央広場と比べて、静かなキャンプが満喫できそうな雰囲気です。

 

f:id:di82:20180513232514j:plain

しばらく行くとチェーンで通行止めとなっています。

林道奥の駐車スペースに駐車をすると、クライミングのアプローチが短縮できます。

駐車台数が少ないのもあって、林道奥の駐車スペースは意外と早く埋まってしまうので注意が必要です。

 

f:id:di82:20180513232541j:plain

林道脇、森の中のテントサイト。

 

f:id:di82:20180513232621j:plain

林道脇のテントサイト。中央広場に近い場所は平坦な場所も多く、トイレも近いので快適そうですね。

 

f:id:di82:20180513232638j:plain

林道の途中に左側に分岐する場所もあり、そこに車を数台泊められる小さな広場もあります。(Eサイト)

 

f:id:di82:20180513232659j:plain

Eサイトには炊事場もあります。

トイレが少し遠いのが難点です。

 

f:id:di82:20180513232719j:plainEサイトの奥、西股沢のすぐ近くには開放的で明るいテントサイトがあります。

地面も平坦で快適なスペースです。

 

直火OK

廻り目平キャンプ場の素敵なところは、直火がOKなところです。

f:id:di82:20180514004424j:plain

f:id:di82:20180514004518j:plain

火を見ながらのキャンプ…癒されます。

 

f:id:di82:20180514004600j:plain

網と鉄板などがあれば、直火での焚き火を利用して少ないキャンプ用品でBBQが楽しめます。


f:id:di82:20180514004746j:plain

酒を飲みながら、ただただ火を見つめる…。不思議と飽きません。

 

火の扱いにはくれぐれも注意。山火事等起さないように気をつけたいところです。

 

廻り目平の楽しみ方

キャンプだけでなく、廻り目平は様々なアクティビティの拠点となっています。

f:id:di82:20180514004926j:plain

f:id:di82:20180514005623j:plain

日本有数のロッククライミングエリア・小川山のベースとなる地点が廻り目平です。

数多くのボルダー、クライミングルートがあります。

f:id:di82:20180514005944j:plain

 

日本百名山のひとつである金峰山(2599m)の登山拠点ともなっています。

f:id:di82:20190812173220j:plain

金峰山・山頂からの眺め

 

f:id:di82:20180514005211j:plain

廻り目平のすぐ脇を流れる西股沢は美しいエメラルドグリーンの清流です。

f:id:di82:20180514005358p:plain

廻り目平から渓流釣りに出かける釣り人の姿もあります。

 

f:id:di82:20180514005137j:plain

廻り目平周囲を取り囲むように存在する、目を見張るような奇岩群を眺めるだけでも楽しめます。

 

f:id:di82:20180514005047j:plain

秋(10月中順~11月初旬)には美しい紅葉を見ることができます。

 

廻り目平に持って行きたいもの

 

 

 

 

 

 

あわせてこちらの記事もどうぞ

www.dimountainphotos.com