先日、前穂高岳北尾根に登ってきました。その時に使用した装備について一覧で書いていきます。
※前穂北尾根に登った時の記事※
9月初旬、前穂高北尾根、小屋泊まり、1泊2日の日程で登る際に使用した装備をご紹介していきます。
前穂高岳北尾根登攀に使用した装備
前穂高北尾根登攀の際には、登山用の装備に加えてクライミング用の装備も必須となります。
ウェア
ウェアは夏山装備+αぐらいに考えていきました。
・ファイントラック スキンメッシュ ノースリーブ
登山の際、ベースレイヤーの下に着ることで汗冷えを防ぐウェア。ストップ&ゴーを繰り返すアルパインクライミングには必須だと思っています。
・パタゴニア キャプリーンライトウェイト Tシャツ(ベースレイヤー)
着心地が良く、すぐ乾くので気に入っています。
・パタゴニア R2ジャケット(保温着)
ダウンに比べれば多少かさばりますが、濡れに強く、高い保温力があります。ラフに扱えるタフさも魅力。
・マウンテンイクイップメント スピードジャケット(ウインドブレーカー)
ちょっと肌寒い時や風がある時に羽織ると快適。汗抜けがよいモデルなので蒸れ知らずでした。(カッパを風除けに着ると蒸れることがある)
・パタゴニア リーシュレスジャケット(雨具・ハードシェル)
今どきの薄いカッパの場合、岩に擦れて穴が開く可能性も考えて、多少重くなりますがゴアテックスのハードシェルを選択。
・ユニクロのエアリズムのパンツ
ユニクロのエアリズムは速乾・快適で登山にも愛用しています。
・モンチュラのパンツ(長ズボン)
軽くて細身、岩に擦れても破れにくい。更にストレッチ性もあり動きやすい、モンチュラが出しているパンツを使用(モデル名不明)。
・ファイントラック エバーブレスフォトンパンツ(雨具)
細身でストレッチが聞いているファイントラックのカッパ。レインパンツは現時点でこれ以外考えられません。今回は雨が降らなかったので未使用。
・モンベル トレールアクショングローブ
そこそこの保温性と速乾性、丸めてポケットに放り込める軽量性があります。寒い時の保温用グローブとして使用。
・スマートウール PhDヘビーウェイトソックス
高いクッション性と快適な履き心地。ソックスのサイズ(厚み)が変わると靴のフィットが微妙に変わってしまうので、トレッキング用のブーツを履く時にはこの靴下で統一しています。
・ミズノ ポーラテックワッチキャップ
寒い時の保温用として持っていきました。コンパクトになり、フィット感がよく、すぐ乾くのでお気に入り。今回は未使用。
これらの装備で、行動中・停滞中共に寒くもなく、暑くもなく、快適に過ごせました。
ギア(クライミング装備除く)
山小屋(涸沢ヒュッテ)泊の日程だったので、テントなどのギア類は持たず、ほぼ日帰りと同じような装備となり軽量化できました。
・パタゴニア アセンジョニストパック40(ザック)
アルパイン・アイスクライミングなどで使いやすいバックパック。ハイキングでは使いづらいかも…。小屋泊まりなので、必要最小限の装備では40Lも容量なくても良かったんですが、ビール等持ちたかったので少し大きめのサイズのザックにしました。
・ラ・スポルティバ トランゴタワー(登山靴)
クライミング要素の入った岩稜帯で使いやすいライトアルパインブーツ。クライミングシューズの方が、クライミングの際の登攀力が圧倒的に高いですが、北尾根程度ならライトアルパインブーツでも可。ただし、クライミングシューズの方が、3峰の登攀は楽だと思います。そのへんはお好みで。
・ナルゲンボトル1L 広口
BCAAと粉飴を入れて、行動中の水分補給に。沢で水を汲みやすく、洗いやすい広口ボトルを愛用しています。
・ペツル メテオ(ヘルメット)
このヘルメットが、頭に合っており軽量なので使っています。
・ブラックダイヤモンド ストーム(ヘッドライト)
防水性が高く、丈夫で明るいブラックダイヤモンドのストームというヘッドライトを愛用しています。信頼性が高いモデル。
・Sea to Summit ドライライトタオルM
すぐ乾き、コンパクトになるのでお気に入りのタオルです。
・Sea to Summit eVac ドライサック 20L
天気予報があまり芳しくなかったので、雨が降った時用の備え。濡れたら困るものが難なく入るサイズ。
・非常用品(下記リンク参照)
クライミングギア
本格的にクライミングとなるのは、前穂高北尾根ルートでは3峰のみで3ピッチぐらい。後は2峰から懸垂で下降する所。実際に使ったクライミングギアはあまり多くありませんが、安全のマージンを広く取るため、多めにギアを持っていきました。
・ワイルドカントリー ヘリウムクイックドロー×3
ワイルドカントリーの軽量クイックドロー。結局あまり使いませんでしたが…。
・アルパインクイックドロー×4
複雑に屈曲することがあるアルパインルートでは、左右に取った中間支点でロープが重くなることがあります。そうならないように、自在に延長できるアルパインクイックドローは何かと便利。60cmのスリング使用。
・ダイニーマスリング120cm×2
セルフビレイや、中間支点を取ったりするために使用。持っていると何かと便利な長さ。
・ダイニーマスリング180cm×2
前穂北尾根には終了点に一応ピトンやリングボルトが打ってありますが…。
個人的に、終了点にあるサビだらけのリングボルトやピトンをあまり信用していないので、このようにスリングを岩に巻き付けて支点としていました。120cmだと長さ的に足りない場合もあるので、180cmがパーティに2つ(スタート地点と終了点で使用)あると便利です。
ナイロン製だと長いスリングの場合結構嵩張るし重くなるので、長いスリングはダイニーマ製一択。
・ブラックダイヤモンド ATCガイド(ビレイデバイス)
リードクライマーのビレイ、懸垂下降、フォローの引き上げに使用できるので、各自1つずつ持参。自分はATC Guide派。仲間はペツルのルベルソ使用。
・オメガパシフィック リンクカム #1~#4
前穂北尾根の3峰は、ルート上にちょくちょくピトンが打たれており、それにヌンチャク(クイックドロー)をかければ中間支点として使えますが…。ピトンはどれも錆びついており、個人的にはあまり強度は信用していません。お守りとしてリンクカムを4つ(1セット)持っていきました。実際に使用したのは3つ。どこで何個プロテクションを取るのかは人によると思います。自分の場合、カムを持っていく時には1セット持っていきます(オメガのリンクカムの場合は#0.5, #0.75, #1, #2の4つ)。
・プルージックコード6mm×60cm×1
懸垂下降のバックアップ等に使用。
・カラビナ数個(ワイヤーゲート・環付き)
ギアひとつにつき、ラッキング用に1枚のカラビナ使用。その他フリーのカラビナ数枚。
・Mammut Genesis Dry 8.5mm×50m(ロープ)
まず落ちないだろうし、装備は軽めにしたかったので8.5mmのハーフロープ1本を持っていきました。本来はダブルで使う用途のロープなので、選択は自己責任で。
・CAMP Alpine Flash(ハーネス)
薄くてコンパクトに畳めるハーネス。軽量性だけが売りのアルパインハーネスとは異なり、ギアラックが4つのフル機能。アルパイン・アイスなどに活躍。
・Grivel R&D(アッセンダー)
3人パーティで中間者が登る時に使用。 本当はチェストアッセンダーを使用するとより良いが、アッセンダーはこれしか持っていなかったので仕方なくコレ。
・捨て縄
いざという時の懸垂下降用。未使用。
・タイブロック&マイクロトラクション
いざという時に引き上げやレスキュー、登り返し等に使用するために持参。未使用。
※アルパインクライミングの場合、ルートが違えば難しさ、危険度、必要なギアは変ってくるので、あくまでも参考程度にしてください。
パーティメンバー、実力等によっても必要となる装備は変ってきます。
こちらの記事もいかがですか