アウトドアブランドが出す数多くのプロダクトの中で、自分が知る限り「コレは名品だ」というものをまとめてみたのが今回の記事です。
個人的なセレクションなので、基本的には自分が持っているお気に入りアイテムの紹介となります。一部、所有してはいないけど、周囲の人々から高い評価を得ている道具もピックアップしています。
- 登山などに使うウェア・ギアの名品紹介
- Patagonia フーディニジャケット
- Patagonia R1フリース
- Millet ドライナミックメッシュ
- Finetrack エバーブレスフォトンパンツ
- Lackner Wolle ヒマラヤングラブ
- mont-bell トレールアクショングローブ
- Smartwool PhDアウトドアヘビークルー
- Buff チューブ型ヘッドウェア
- Black Diamond ストーム
- SOTO ウインドマスター
- Therm-A-Rest プロライト
- Patagonia アセンジョニストパック
- Black Diamond オズ
- Black Diamond ソリューション
- CAMP Cassin Xドリーム
- Petzl レーザースピードライト
- こちらの記事もどうぞ
登山などに使うウェア・ギアの名品紹介
Patagonia フーディニジャケット
パタゴニアのフーディニは、適度に風を遮ることで、風の強い日や肌寒い日の活動を快適にするウェア。素材が絶妙で、びっくりするほど軽量で薄い生地ではあるものの、それなりに強度があって見た目以上に丈夫。数年に渡るハードな使用にも耐えてくれます。
風の強い稜線上の行動、ロッククライミング中のビレイ(確保)、エアコンの効きすぎた建物内など、使える用途が広い。小さくパッキングできるので、どこに持っていくにしても荷物にならないのがウレシイ。
他社製品でもっと軽いのはありますが、フーディニと比べたら明らかに耐久性は劣りそう。フーディニ以上にゴツくなってしまうと、持ち運びにちょっとかさばる…。軽さと耐久性の、素晴らしく絶妙なバランスがフーディニの魅力。
世界最軽量とかそういうのではないのです。カタログにはない、使ってみての良さがあります。
メンズ・フーディニ・ジャケット
Patagonia R1フリース
保温性と通気性のバランスが絶妙。パタゴニアの定番フリースジャケット。
その絶妙な保温力のために快適に使える場面が多く、夏は朝晩の保温着に、冬は活動時の中間着として、オールシーズン活躍します。耐久性も高く、クライミングなどで多少穴が空いたとしても、性能には影響しないタフな奴。ヘビーに使い倒せます。
薄っぺらなナイロン生地を採用した高級ダウンや化繊だと、岩場での使用する時には穴の空くリスクがありますが、R1なら岩に擦れても多少生地が毛羽立つぐらい。ガリガリ自然と触れ合って、汚れたらジャブジャブ洗って(絞ればすぐ乾く)、渋い見た目に育てるといいでしょう。
R1フリースはフードあり/なし、フルジップ/ハーフジップタイプなどのバリエーションがあり、シーズンごとにラインナップが微妙に変化します。
メンズ・R1フルジップ・フーディ
Millet ドライナミックメッシュ
肌の上に直接着るミレーのメッシュ状アンダーウェア。汗を身体から吸い上げ、上に着たベースレイヤー(シャツ)に汗を移行させることによって汗冷えを軽減させる効果があります。『ドライレイヤー』などとも言われる製品です。
ファイントラック製のものが元祖で評価も高いですが、ミレーの当製品も負けず劣らず素晴らしい働きぶりで、明らかに汗冷えを軽減してくれます。ファイントラック/ミレーの網シャツはどちらも良い出来なのですが、より変態的な見た目になるミレーの製品を今回はピックアップ。コッソリ着たいウェア。
シャツタイプだけでなく、ボトムバージョンもありますが、こちらはもっと見た目が変態。
変態だけど高機能だから手放せない…困ったヤツです。
Finetrack エバーブレスフォトンパンツ
レインウェアに多く使われているゴアテックス等の防水素材の多くは、伸縮性(ストレッチ)がありません。伸縮性がないので、登りで足が突っ張って上げにくいのが、従来のレインウェアパンツ。そのため、足上げを良くするためにどうしてもダブついた見た目になりがち。
ファイントラックのレインウェアはストレッチ性があるので、細身でスマートです。強風が吹いている稜線上の使用でもバタつくことがありません。当製品はレインパンツを履くことによって発生する不快感を大幅に軽減してくれました。自分はレインパンツと言ったらコレ一択。
ゴアテックスに比べて透湿性はどうかというと、雨の中で何度も使いましたが問題ないレベル。
Lackner Wolle ヒマラヤングラブ
高いのも安いのも、いろいろと冬山用グローブを試行錯誤してきましたが、一番しっくりきたのがラックナーのヒマラヤングラブ。ゴアテックスなどを使ったオーバーグローブの下に着用します。
インナー/アウターが分離できる手袋は、テント泊時に分離して個別に乾かせるので、数日間雪山に入る時などには非常に便利です。インナーとアウターが一体になったグローブは、ガッツリ濡れてしまうとなかなか乾きません。
フリースなどの化繊グローブは濡れると急に汗冷えしてきます。雪山ではそれが凍傷のリスク。ウールのグローブは、完全に汗冷えしないというわけではないですが、フリースなどと比べるとやはり湿った時の保温力が全然違います。
手汗かきには特にオススメ。1万円ぐらいするウールグローブもありますが、ラックナーは安いのにちゃんと温かいので、お財布優しいのも◎
mont-bell トレールアクショングローブ
隠れた名作。
地味かつ、これといった強みのない薄手のフリースグローブ。しかし、使用者からは何気に評価が高い。それがモンベルのトレールアクショングローブ。
夏の高山で手先を保温したい場面や、冬山で標高の低い樹林帯をアプローチするときなど、オールシーズン使えます。
適度な通気性がありムレにくく、オーバーヒートしない程度の保温性は、快適に着用できる温度域が広いです。濡れてもすぐ乾く速乾性。柔らかで縫い目の気にならない優れたデザイン。つるっとした表生地は雪がつきにくい。このグローブ、強い主張はしませんが、着用すると山行を地味に快適にしてくれます。
似たような薄手のグローブはあるんですけど、やっぱりトレールアクショングローブが一番快適なんです。
Smartwool PhDアウトドアヘビークルー
アウトドアソックスのスタンダード。夏山から冬山まで、オールシーズン使えます。自分の場合、靴下をどれか1足しか持てないとしたら、スマートウールのPhDアウトドアヘビークルーを選びます。フィット感、快適性、耐久性に優れています。
この靴下の良いところは、ピッタリとしたフィット感。ウールなので、化繊よりも臭くなりくいのも良い(全く臭わないとは言っていない)。
自分の場合、厳冬期はミズノのブレスサーモ極厚ですが、厳冬期以外の登山では、このPhDアウトドアヘビークルーを履くことが多いです。
ヘビーの名の通り、厚手のウールソックスですが、ウールなので夏山でもそこまで不快感はないです。靴下の厚さを変えてしまうと、靴のフィット感が若干変わってしまうので、靴選びはPhDヘビークルーを基準にしています。
Buff チューブ型ヘッドウェア
カラフルで派手な模様でペラペラなので、正直最初はライトなアウトドア向けな装備かとちょとナメていたバフですが、このペラペラな素材が凄く良いのです。
キャップ代わりと、ネックウォーマーに、フェイスマスクにと気象条件や気分によって様々に使えます。ネックウォーマーは、厚手の生地は行動中にはすぐオーバーヒートしてしまうところが、Buffの生地は薄いので、冬はちょうど良い感じに保温してくれます。フェイスマスクにしても息がよく通るので苦しくなりにくいのが良いです。頭周りが暑くなってきたら、手首あたり巻いとけば邪魔になりません。
軽くて薄くて邪魔にならないので、夏でも冬でもとりあえずザックの中に放り込んでいます。で、寒くなったらぱっと身につける。「持っててよかったBuff!」となることが時々あります。
Black Diamond ストーム
ナイトハイクをよくするので、ヘッドライト選びは明るくて電池が長持ちするものが基準となります。山では雨や雪も降るので、防水性の高いものが良いです。
そんな自分のニーズにガチッと合うのが、ブラックダイヤモンドのストームというヘッドライト。単4電池4つ使用なので、ヘッドライトの中では大柄な方ですが、許容できる範囲の大きさです。これ以上の大きさになるとかさばりが気になるところなので、サイジングが絶妙。
電池4つ使うので、電池2つタイプや3つタイプより当然ですが長時間使用を可能にしています。
高い防水性や、冬山(寒冷地)でも電池の出力を保つレギュレーター内蔵。過酷な山岳環境で何度も使ってきましたが、一度もトラブルなしの高い信頼性が大きな魅力。
自分は単4タイプのエネループを使用。電池切れを起こさないように、山行前にはエネループを充電しています。
SOTO ウインドマスター
現時点で、一体化型のガスバーナー(ストーブ)の最高峰だと思っています。最も気に入っている点は、「ゴトクが分離可能なところ」。過去ガスバーナーが壊れたことが2回あるのですが、両方とも1番可動するゴトク部分が壊れました。
SOTOのウインドマスターはゴトクが外せるデザインかつ、別売りゴトクもあるので、折りたたみゴトクを採用した他のバーナーと比べると故障して使用できなくなるリスクが低いです。それだけでも高評価。
名前の通り風にも強いし、火力も強いし、プリ◯スと比べたら着火装置(イグナイター)が寒冷地でも普通に使えて壊れないし、火力調整レバーが大きくて手袋していても扱いやすいし。非常に良いバーナーです。
欠点は純正ガスが寒冷地(-10℃以下の環境)でイマイチなところ。そんな時にはプ◯ムスの寒冷地用ガス缶を使っています(メーカー非推奨)。
Therm-A-Rest プロライト
自分の中で、今まで使ったテント泊用のマットをひとつだけ選べといえばコレ。サーマレストのプロライト120cm(スモールサイズ)を愛用しています。重量、収納製、保温性のバランスが良いのです。何年も使っていますが、今のところ穴が空いたこともないので、結構丈夫です。
多分、今使っているプロライトが壊れてしまった場合、競合他社の製品とアレコレ比べても、結局は同じプロライトを買うような気がします。長年使用してきた信頼性から、評価の定まっていない他社に乗り換える気はあまり湧いてこないし、プロライトで十分満足してしまっているので。
100均の1mm厚銀マットを組み合わせれば、冬(雪上)でもある程度快適に過ごせます(自分の場合)。保温性を更に高めたプロライト・プラスという製品もありますが、重くてかさばるので通常バージョンのプロライトで十分。
Patagonia アセンジョニストパック
アルパインクライマーの定番バックパックがパタゴニア・アセンジョニストパック。アイス/アルパインの現場で使用者をよく見ます。初代は軽量化に走ってかなり尖った作りでしたが、2代目からは「使い易さ」が一段と向上しています。
軽量で、シンプルで、丈夫で、クライミングの動きの邪魔になりにくいデザインで…と考えると、他にも類似品はありますけど、結局は「アセンジョを買えば間違いない」ということになってしまう。このカテゴリ(アルパインザック)のスタンダード。
反面、縦走登山とか、一般登山道を歩くような山行ではそこまで使い勝手は良くないような…小物入れのポケットとか、サポート力の強いウエストベルトとかないので。
アセンジョニストパック40L
Black Diamond オズ
ブラックダイヤモンド社が発売している、1つあたりわずか28gという軽量なカラビナ。どのカラビナでも1枚の重さはそんなに大したことないですが、たくさん持っていくとトータルで結構重くなります。塵も積もれば山となるので、荷物を軽量化したい時は軽いカラビナを選択することも大切です。
軽量カラビナは通常、重量を減らすために小さくデザインされているので扱いにくいことが多いのですが、オズは軽量カラビナの中でも比較的扱いやすいです。
ノーズ部分にはノーズガードが装着されており、時々イラッとするアンクリップ時の引っ掛かりを防いでくれています。ユーザーがストレスを感じにくいようにデザインされているのが魅力。
6色展開のラックパックはキャメロットと同じカラーコードなので、カム等プロテクションのラッキングに最適です。
Black Diamond ソリューション
ウエストベルト、レッグループが幅広で、長時間ぶら下がっても快適な、ブラックダイヤモンドのロッククライミング用ハーネス。パッド部分が広くなっていますが、決して動きにくいということはなく、クライミングのムーブの妨げになることはありません。
ハングドッグ状態になることが多い人、腰に不安がある人、懸垂下降やハンギングビレイすることが多い人、快適に落ちたい?人、クライミング写真を撮る人などにオススメ。
幅広でサポート性に優れたハーネスといえば某アーク社が最高峰だとは思いますが、そちらはお値段約2万円。こちらのブラックダイヤモンド製は約半額で買えてしまいます。
ギアラックの形にもメーカー各社個性がありますが、個人的にはブラックダイヤモンド式のギアラックがギアの取り付け/外しがやりやすくて好きです。
CAMP Cassin Xドリーム
カンプ・カシンが製造するアイス/ミックスクライミング用のアックス。一昔前はペツル率が非常に高かったアイスクライミング界隈(今でもそうですが)、ここ数年でXドリームを目にする機会がかなり増えました。周囲からも高評価。
垂直の氷瀑を登るのに、素晴らしく使いやすいデザインです。特筆すべきは、そのグリップ。しっかりと手に馴染み、バーチカルな氷瀑に対して、ちょうどよい角度でアックスが刺さります。
ハンドルがデカイので男性向けかと思いきや、手の小さな女性でも「使いやすい」とのこと。比較的力のない女性が使った場合でも、バランスが良いので力まなくてもピックの先端がスコっと氷に入っていくそうです。
Petzl レーザースピードライト
軽量アイススクリューの決定版。近年各社から、いくつか軽量なアイススクリューが販売されています。競合他社と比べると今や『最軽量』と言えなくなってしまったペツルのレーザースピードライト。それでも尚、当製品は名作でしょう。
軽さも重要ですけれど、私がアイススクリューで最も大切だと思うのは刺さりの良さ。スクリューをスムーズに決められるかどうかが、アイスクライミング中の疲労度に大きな差を生み出します。
もっと軽量なブラックダイヤモンド社のスクリューを使ったこともありますが、水っぽい氷に対しては、途中で引っかかりを感じることがありました。
ペツルのアイススクリューは、どんな氷に対してもスムーズに入っていきます。 スクリューを揃えるとしたら、ペツルのレーザースピードライトを選びます。
こちらの記事もどうぞ