あれこれ
「シングルロープとダブルロープというのがあるのは分かってるけど、みんなどう使い分けてるの?」という疑問に対して、書いた記事です。 私も昔は「シングルとダブル、理屈はなんとなく分かるけど使い分け方が分からん」となっていました。様々なルートを登…
クライミングのビレイ(ロープによる確保)の際、ビレイヤーの首が痛くならない便利アイテムが『ビレイグラス』。 そんなに種類は多くないものの、各社からビレイグラスは販売されています。構造は基本的にどれも一緒なんですけれど、細かい作りが微妙に違い…
今回は山に登る女性たちから聞いた、登山にまつわるブランドについてのイメージを載せていきます。 ※過去の会話の断片を繋ぎ合わせたものに編集を加えた内容となっています。 ※数々出てくる意見はあくまでも個人的な印象です。 女性から聞いた山ブランドの印…
今回は私が持っている山道具(登山・クライミング用のウェア、ギア)の中から、万人に自信を持ってオススメするわけじゃないけど…なにかと気に入っているものをご紹介していきます。 のぼるひと・お気に入り山道具を紹介 スマートウール メリノスポーツ150テ…
例年秋ごろ、短期間だけ開放される、秘境黒部の名ルート『下ノ廊下』。 約30kmに渡って黒部川の断崖絶壁に刻まれた、旧日電歩道~水平歩道を歩くスリリングなルートです。 コースの起始点は、長野側の扇沢(黒部ダム)と、富山側の宇奈月(欅平)の2箇所とな…
登山やアウトドア用で使うガス缶用のストーブ(バーナー)。いままでいくつかの製品を使ってきました。 アウトドアのバーナーの比較記事だと、だいたい重量とお湯を沸かす時間とかそいういうのを比べたやつが中心ですが、ラボ的なレビューというのは、実際の…
長野県の岩場紹介シリーズ。冬でも登れる貴重な岩場、鳶岩(とびいわ)についてご紹介します。 アクセス 岩場へのアプローチ 主なルート コールドエリア メインエリア ライトブロークンエリア かもしかエリア Crying Face 5.12a/b挑戦 こちらの記事もどうぞ …
長野県、八ヶ岳の東面、南佐久郡にあるクラッククライミング主体の岩場、湯川について。ロッククライミングの岩場紹介の記事です。 アプローチ 岩場の特徴 ルート紹介 コークスクリュー サイコキネシス 山案山子 テレポーテーション 北京の秋 バンパイア 白…
パタゴニアを代表する高機能化繊インサレーション(保温着) がナノパフとマイクロパフ。ジャケットタイプ、ベストタイプ、フーディタイプなど、様々な製品がラインナップされています。 私は2020年4月現在、ナノパフ・フーディ(2014年購入)とマイクロパフ…
先日フリークライミングを初体験した山の友人からの「クライミングの時ってどんな服装で行けばいいんですか?」という質問から着想を得て、今回記事としてまとめてみました。 タイトルの通り、「クライミングの時にはどんなウェアを着ていったらいいのか」と…
長野県と静岡県の間にまたがり、南北120m渡って連なる山脈が南アルプス。今回の記事では、南アルプスの北部である甲斐駒ヶ岳~北岳などの山岳エリアについて、個人的に思っていることを書いていきます。 南アルプス北部の印象的な場所 鳳凰三山 白州ボルダー…
冬山登山のテキスト(技術書)にはあまり載っていない、知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らなかもしれない、そんな冬山登山でちょっと役に立つ(かもしれない)小技とか、知識などをまとめてみました。 冬山(雪山)登山の小テクニック 雪上へのザ…
雷鳥と高山植物が戯れる雲上の楽園・立山。対して、人を寄せ付けぬ断崖絶壁に囲まれた孤高の峻峰・剱岳。北アルプスの南部の代表者が槍・穂高だとして、それに勝るとも劣らない北部の名峰が立山・剱。 北アルプスのみならず日本を代表する峰である剱岳と立山…
北アルプスの最奥部。黒部源流というと、何か特別な響きがあります。南北100kmに渡って連なる広大な北アルプスの中でも、黒部の流れが始まる雲ノ平や鷲羽岳周辺エリアは、特に山深い場所です。 今回は北アルプスの奥地にある印象的な場所について、アレコレ…
後立山(うしろたてやま)連峰は、霊峰・立山から黒部川を挟み、向かい合うように連なる山々です。長野県の大町市~白馬村にかけて縦断するその峰々は、3000m超のピークこそないものの、その頂稜はどれも個性的であり、麓から一気に立ち上がっている山が多い…
岐阜県、富山県、長野県の三県にまたがり、3000mクラスの山々が南北100km以上に渡って連なる長大な山脈こそが北アルプス(飛騨山脈)。 今回の記事では北アルプスの長野県側、安曇野~大町近辺からアプローチが比較的容易な山々について、個人的に思うことを…
日本山岳界の大スターである槍ヶ岳・穂高岳の影に隠れてはいるものの、新穂高温泉周辺には魅力的な場所がたくさんあります。 今回は飛騨エリア(高山)・新穂高温泉を起点とした北アルプスの山々について、個人的に思っていることをアレコレ好き勝手にダラダ…
急峻な岩峰が天へと聳え立つ、北アルプスの南部を代表する山岳地帯が槍ヶ岳・穂高岳(槍穂高連峰)。 多くの岳人たちを惹き付けて止まない、魅力溢れた槍穂高付近の山々について、山のブログ『のぼるひと』作者ディーアイが個人的に思っていることをテキトー…
南北65kmに渡って長野県を縦断する山脈が木曽山脈(中央アルプス)。百名山である木曽駒ヶ岳・空木岳の他、ロープウェイの掛かる千畳敷カールは有名ですが、それ以外となるとあまり話題にも登らない山域。 南北アルプス未満、八ヶ岳以上というスケールは、ど…
当ブログ作者であるディーアイが現在住んでいる諏訪地方。諏訪のデッカイ裏山的な存在なのが『八ヶ岳』。最高地点2,899m、南北およそ30kmに渡るその山域周辺には、魅力的な場所が数多く存在します。 今回は八ヶ岳周辺エリアの印象的な場所を、完全に個人の主…
キヤノンのフルサイズミラーレスカメラ、EOS R本体と一緒に購入した最初のRFレンズがRF35mm F1.8 MACRO IS STM。 簡易マクロ的にも使える、画角35mmの小型軽量な単焦点レンズです。 購入後、このレンズが持つ魅力については、過去にまとめました。 今回は、…
私の足は臭いです。 足の臭い私が履いた後の靴は臭いです。 そんな足の臭い私が履いた後の臭い靴を消臭する最終兵器こそが、これからご紹介する『グランズレメディ』です。 グランズレメディ【靴の最終消臭兵器】 Made in New Zealandのグランズレメディ。 …
山が好きで長野県の諏訪地域へ移住してきた当ブログ作者が、諏訪地域近辺の(観光)名所を中心に語ります。 遠方から遥々諏訪とか茅野とかに来ている方々、登山の前後とかに、ちょっと寄ってみるのも良いかもしれませんよ! 移住者が紹介する信州・諏訪エリ…
(インドア)クライミング・ボルダリングを行うことが、登山(者)にとってプラス効果になるのかどうか、個人的に考えていることを書いたのが今回の記事です。 2020年の東京オリンピック効果もあってか、手軽にボルダリング(クライミング)を楽しめるジムが…
Canonのフルサイズミラーレスカメラ、EOS Rを買ってしばらく使ってみました。 山のことをあれこれ扱う当ブログらしく、『山』でEOS Rの使い心地はどうなのかということを中心に書いていきます。 Canon EOS Rを山で使ってみた感想など オートフォーカス(AF)…
「弱い雨を弾く」は実用的?レインウェアについて思うこと 撥水性があれば雨でも使える? 撥水=水を弾くけど防水ではない 防水=水を完全に通さない 「このウェアは高い撥水性があるので弱い雨でも安心です」という紹介文は、アウトドアウェアの紹介文でし…
スイスの山岳リゾート地・ツェルマットの観光の目玉といえば、標高約1600mのツェルマット市内から標高3000mのゴルナーグラートまで一気に登る登山鉄道でしょう。 ゴルナーグラート鉄道は、おそらく観光でツェルマットを訪れる人の大多数が乗ることになるので…
2019年7月、スイスに行った際に泊まったロートホルンヒュッテ(Rothornhutte)について書いていきたいと思います。 ロートホルンヒュッテをご紹介 基本情報 1F 2F 3F 軽食・飲み物等 夕食 朝食 トイレ 景色 スイスの小屋泊で役に立った道具類 こちらの記事も…
スイスを代表する名峰であるマッターホルン(Matterhorn 4478m)。 そして、マッターホルンを始めとした4000mの山々に囲まれた山岳リゾート街のツェルマット(Zermatt)は、世界中から観光客が押し寄せる人気の場所です。 今回の記事では、スイスの人気観光…
アウトドア用チェアで代表的なーメーカーといえば、『ヘリノックス(Helinox)』。その中でも特に代表的な製品が『チェアワン』。お値段は高いですが軽量コンパクトで座り心地も良く、人気の製品です。 ヘリノックスのチェアワンは人気製品だけあって、形を…