雑記
八ヶ岳は、首都圏からのアクセスが良く、高山帯から苔の森とバリエーション豊か。四季を通じて登山者を迎え入れてくれる魅力的な場所です。有名なピークで言えば赤岳、蓼科山、天狗岳など。八ヶ岳と併せて紹介される周辺のスポットは赤岳鉱泉、黒百合ヒュッ…
登山とかクライミングのためにムダ毛処理をしたかったので、男性向けのボディトリマーを買ってみました。 男性向けトリマーを買うのは初めてだったので、正直何を買ったらいいのか分かりませんでした。とりあえず買ってから後悔したくなかったので、ネットで…
魅力溢れる登山用品が、世の中には多く出回っています。そんな登山用品に対し、メーカー、販売店、ブログ、SNS、Youtubeなどのあちこちで、「この製品はこんなに素晴らしいのです!」という売り文句が声高らかに宣伝されています。 ある程度経験を積んでくる…
2021年1月3日をもって、山のブログ『のぼるひと』は3周年を迎えました。 ブログを年始に始めたのは、去年1年間の振り返りも一緒にできてしまうので便利ですね。同じようなこと、去年も書いた気がします。 だらだらと当ブログの1年間を振り返ったり、適当に書…
皆様の応援もあって、山のブログ『のぼるひと』は2020年1月3日を持ちまして、開設から2年を迎えることができました。 大してアクセスがなかったら、たぶん更新がめんどくさくなってやめちゃってたと思うので、ここまで続けてこられたのは読者の皆様のお陰で…
富士山… 登山初心者の頃は「日本一高くてスゴい山」と見上げ、 登山に慣れてきた頃は「混んでるしちっとも楽しくない初心者向けの山」と少し見下し、 今では「富士山は美しくて楽しい山」という気持ち。 富士山ほど、こちらの認識や印象がコロコロと変化した…
世の中には2種類の山男が存在します。 モテる山男と、モテない山男です。 今回の記事では、女子からモテない(もしくはすぐに愛想を尽かされる)哀しい山男たちの(気持ちはわからんでもないけど)生態をご紹介していきたいと思います。 モテない山男になる…
私はコンビニエンスストア(以下コンビニ)のデイリーヤマザキに対しては特別な感情を抱いています。個人的にコンビニの品揃えはセブンイレブンが好きなのですが、品揃え等を超越したところにある情というか愛着というか、とにかくコンビニの中ではデイリー…
先日OLYMPUSのミラーレスカメラ、OM-D E-M5 Mark IIを(12-40mm F2.8レンズも)沢登りで水没させて故障させてしまいました。 水没後、完全に起動不能となってしまったOM-D E-M5 Mark II そんな時、入っててよかった保険サービス! 沢登り用カメラの水没故障…
山を愛する男子諸君(あるいは女子諸君)の悩みのひとつに、「素敵な異性と出会いたいけど、なかなか出会えない」というものがあるかもれません。 「山ばっかり登ってるから出会えないんだよ」ともっともなツッコミが入るのは分かっています。『平日は仕事、…
山を眺め、山を想う休日 先日は晴れた休みの日だったのにも関わらず、諸事情により予定していた山行は中止になってしまいました。天候が申し分なかっただけに、ショックが大きかったです。 失意の中、やることが特に思いつかなかったので、暇つぶしに霧ヶ峰…
花粉症が完治したわけではないけれど、クライミングをしたら症状が一時的に和らいだという話です。 妻の花粉症がクライミングで良くなった件 花粉症の妻 先日行ったクライミングでの話 鼻水が…止まった 仮説 免疫の過剰反応(アレルギー) クライミングで花…
山が好きな男性は、山が好きな女性をパートナーとすると、いろいろと上手くいくのかもしれません。 今回は、(登)山を愛する男性が、山好きなパートナーを得ることについてのメリットや、いくらかの困ったことなどを、自分の(個人的な)経験も交えながら書…
-20℃ぐらいの環境でカメラを使うなら、最低動作保証温度が0℃も-10℃も誤差の範囲。 というのが最近の自分の中での結論です。カメラの話。 最新機種にはそこまで興味がなく、ちと古い機種での話になってしまうのが申し訳ないですが、冬山に登る人間として、今…
最近は一般登山道でも、岩場のあるルートではよく見かけるようになったヘルメット。長野県警も一部山域でヘルメット着用を推奨しており、安全登山のための装備として今やヘルメットは一般化している感じです。 まぁ、その辺についてはケチつけるつもりはない…
山に関する様々なことをダラダラ書いている当ブログ『のぼるひと』は、2019年1月4日をもって1周年を迎えました。今まで当ブログに訪問して下さった皆様に感謝です。 とあるブロガーにそそのかされて、なんとなく始めた当ブログ…全くの無知無名から試行錯誤し…
インターネットは恐ろしいところです…。 インターネットによる検索での情報収集、山関連のブログ、某SNSなどをやっていますが、ネットの世界で見かける登山者の中には、特殊な能力を持つエリートが存在することに気づきました。 恐るべきネット社会に巣食う…
カツカレー それは、カレーライス(ガッツリ)とトンカツ(ガッツリ)が組み合わさった漢の食べ物。 そして、カツカレーにはまずハズレがない。 どんな食堂/レストランでも、迷った時にはカツカレーを選択すれば、ほぼ確実に美味しく、空腹を満たすことがで…
今回の記事はあくまでも万人に当てはまるわけではないと思いますが、一つの参考として受け止めていただければと思っています。 登山に対して、山に登らない人からは「なんで苦しい思いまでして登らなきゃならないか理解できない」と思われてしまうこともあり…
結論から言いますと、登山にダイエット効果はあります。 登山は(荷物を背負った状態で行う)有酸素運動となりますので、 当然エネルギー(カロリー)を消費します。そして、カロリーを消費する以上、体の中で燃料となる脂肪なり炭水化物なりは使われていく…
世界で一番高い山といえば、エベレスト(Mt.EVEREST)。標高8848mで、日本の最高峰である富士山の2倍を軽く超えてくる標高です。 ※画像はフリー素材(https://publicdomainq.net/everest-mountain-0001001/) 高いところに登ることが好きな人は、一度は登っ…
どうやらアウトドアファッションが一部で流行っている様子です。 山に登らない人(アウトドアしない人)でも、アウトドアブランドの服を着ていたりするらしい。 山に全く登らないウチの兄も、ノースフェイスのジャケットやパンツを履いていたりするあたり、…
各社から販売されている携帯トイレを実際に使い比べてみたレビュー記事です。 アウトドアでの雉撃ち(要するに野糞)をする場合には、携帯トイレを持っていって、山に何も残さないようにすることが、最近は推奨されているみたいですね。 市場には様々な商品…
好きになってしまった(気になる)男性が山好きだった場合、その人のハートをゲットするにはどうしたら良いでしょうか? 登山派&自然派男子を好きになってしまった、悩める女性に朗報です。 登山男子のハートをガチッと掴んで、気になる彼との距離感を縮め…
最近疑問に思うことがあります。 「山にパンツを履いていく必要があるのか」 ということです。 ズボンも履かずに下半身丸出しだとさすがに防衛力的にどうなのかということはあるので、ズボンは履いておくとして…(下半身丸出しは通報ものですし) パンツを何…
恋に生きる女子の皆さんに一つの提案があります。 登山を趣味としている男子を恋愛の対象として見てみるのはいかがでしょうか? 登山男子は、独特の魅力とポテンシャル(秘めたる可能性)を持っているのです。 チャラ男や、仕事系男子や、オタク系男子、セレ…
登山は美しい自然に触れ合え、健康的で素晴らしいスポーツと思われがち。 ただし、山という世界にどっぷりと浸かっていくにつれ、様々な弊害が発生してしまいます。 今回の記事では、山に大ハマりした人間に起こりうるデメリットについて説明していきたいと…
山の花より山の華、カワイイ女性登山者の心をつかむための方法を考察! 以前にこんな記事を書きました。 山に登る紳士諸君に、女性登山者に対するNG行動・事例をご紹介させていただきました。 あちらはネガティブな内容に焦点を当てていましたが、今回はその…
「登山って一度道具をそろえちゃえば後はそんなにお金はかからないよね?」 登山を趣味としない人と話をすると、上記のような言葉が投げかけられることがあります。 …それは大きな勘違いだと、毎度訂正しています。 登山が金のかからない健康的な趣味である…
中央アルプスにある檜尾避難小屋は『出る』らしいです。 ディーアイは霊感がゼロなので、霊的な体験は生まれてこのかた一度もありません。 今回『見た』のは、中央アルプス山行で同行したMさんです。 その人は霊感があり、霊魂的なものが見えてしまうことが…