アイスクライミング
日本二百名山・小秀山の麓にある乙女渓谷。その谷の中にある夫婦滝という滝は、冬の間に氷結し、アイスクライミングの対象となります。 今回はその夫婦滝でアイスクライミングをしてきた記録です。 場所:小秀山 乙女渓谷 山行日:2022年2月25日 種類:アイ…
西上州にある日本百名山・荒船山(あらふねやま)の北面には、艫岩(ともいわ)と呼ばれる100m以上の高さを誇る垂直の大岩壁があります。 その艫岩の一角、深くえぐれた岩溝の中に、冬季にだけ出現する氷瀑があります。それが今回登った『昇天の氷柱』。冬の…
犬殺しの滝のある場所には以前に2回行ったことがありましたが、過去2回とも氷結がイマイチで登れず終いでした(仔犬殺しの滝は登れました)。久々にアイスの当たり年となった2022年シーズン、犬殺しの滝が登れる状態になっているという情報を得たので、この…
場所:須坂、米子不動 山行日:2021年2月10日 種類:アイスクライミング、日帰り メンバー:ディーアイ、E中、miyu 米子不動・夜叉 はじめに アプローチ 夜叉 1P目 50m 2P目 35m 下降 ギアなど こちらの記事もどうぞ 米子不動・夜叉 はじめに 記録的な少雪と…
長野県佐久と群馬県下仁田の間に跨る荒船山(1423m)周辺は、切り立った岩壁が散在しており、冷涼な気候が相まって、冬季には立派な氷爆(氷柱)が出現します。比較的雪の少ない山域であること、麓から氷瀑へのアプローチが容易なことから、荒船山周辺は、ア…
ここ数年は暖冬が続き、アイスクライミングのモチベーションが地に落ちていました。2022年シーズンは久々に冬らしい寒さになり、それに伴いアイスへのモチベーションが復活。手始めに、今まで気になっていたトリコルネという氷瀑を目指して南アルプスの麓ま…
今まで使ったアイスクライミング用のアイスアックス(ハンドル付き)の感想を書いていきたいと思います。使用したアックスはノミック、テックマシンカーボン、Xドリームの3本です。 アイスクライミング用アックスの使用比較 ペツル ノミック カンプ/カシン X…
八ヶ岳で「幻の氷柱」と呼ばれているクリスタルタワーという氷瀑を登りに行ってきました。 クリスタルタワー(別名:鼻水)が氷結して下まで繋がるのは何年かに一度とのこと。2019年/2020年シーズンは記録的な暖冬でアイスのハズレ年ではありましたが、2019…
場所:長野県、八ヶ岳、横岳 登山タイプ:アルパイン・アイスクライミング(日帰り) 時期:2020年1月10日 メンバー:ディーアイ、E中 大同心ルンゼ~小同心クラック継続 行き先の決定 アプローチ 大同心沢(大同心大滝) 大同心稜~小同心へ 横岳山頂~下山…
2020年のアイスクライミング始めは。八ヶ岳の阿弥陀岳の沢である、広河原沢左俣へと行ってきました。 先シーズン(2019年)の同時期にも同ルートを登りましたが、上部での氷の発達が悪くて引き返してきたことがあります。 今回で1年ぶり2回目となる、広河原…
グリベル(Grivel)から発売されているアイス/ミックスクライミング用のアイゼン(クランポン)G20 Plusを使用した感想などを。 Grivel G20 Plus スペック&詳細ビュー モノポイントクランポン(アイゼン) アイス/ミックス/アルパインクライミング用 ワンタッチ…
八ヶ岳を代表するアイスクライミングルートであるジョウゴ沢。アイスクライミングのシーズンインして間もない、雪の少ない12月に登ってきました。 場所:長野県、八ヶ岳、硫黄岳、ジョウゴ沢 登山タイプ:アイスクライミング(日帰り) 時期:2019年12月21日…
イタリアの登山・クライミングブランドであるカシン(カンプ)が制作している傑作アイスアックス、X(エックス)ドリーム。 先行発売されたXドリーム(ノーマルバージョン)と、後日発売されたXドリームアルパイン、2種類がラインナップされています。今回、…
2018年の年末、アイスクライミングデビューの友人と一緒に、八ヶ岳にある『醤油樽の滝』へとアイスクライミングに行ってきた記録です。 場所:長野県、八ヶ岳、河原木場沢、醤油樽の滝 登山日:2018年12月30日 登山タイプ:アイスクライミング メンバー:デ…
アイスクライミングや冬山登山で使用するアイスアックス(ピッケル)やクランポン(アイゼン)を研ぐのに愛用している万能ヤスリ、ニコルソンのマジカットについてご紹介します。 ニコルソンのヤスリ…他の一般的なヤスリと比べると多少高いですが、研ぐのが…
アイスクライミング等で使用する軽量アイススクリューの比較記事です。 ロープ、ハーネスなどのクライミング装備に加え、防寒着やアイスアックス、クランポンなどの装備が加わるアイスクライミングでは、装備は重くなりがちです。 装備の軽量化に大切なのが…
今回の記事では、キャリツール(ペツル)と、アイスクリッパー(ブラックダイヤモンド)の詳細比較を行います。 アイスクライミング(もしくは冬季アルパインクライミング)において、主にアイススクリューをラッキングしているアレです。 ラッキング用のプ…
アイスクライミングに使うアイスアックス、様々なメーカーから発売されています。形状的には似通っている部分も多いのですが、使ってみると分かる各社の微妙な違い…。 今回の記事では、実際に使ってみたことのあるアイスアックス・メーカーごとの刺さり具合…
アイスクライミングに使用。氷爆登攀でディーアイが使っているアイスクライミング用のアックスは、グリベルのテックマシンカーボンです。 ハンドルが握りやすく、よく刺さるので気に入っている製品です。実際に1シーズン使ってみたので、今回はこのアイスア…
ペツル、ブラックダイヤモンド、グリベル… 2018年も各社から、アイスアックスの新製品が発表されています。 アックスは結構お高いので、そうそう簡単に買えるものではないですが、新製品発表というのはワクワクします。 今回の記事では2018年シーズンに発売/…
2月も後半に差し掛かり、気温も少しずつ上昇しているこのごろ。 アイスクライミングもシーズン終盤になってきた印象があるので、今のうち、思い残すことがないようにいろいろと登っておきたいところです。 今回は諏訪地域から日帰りでいけそうな場所で、まだ…
尾白川下流域のアイスクライミング1泊2日で行ってきました。 2018年2月4日~2月5日 初日は平田ルンゼ、2日目がガンガノ沢でした。 今回の記事は錦滝・ガンガノ沢についてです。 尾白川下流域アイスクライミング アプローチ 錦滝の氷結状況 ガンガノ沢の氷結…
尾白川下流域のアイスクライミング1泊2日で行ってきました。 2018年2月4日~2月5日 初日は平田ルンゼ、2日目がガンガノ沢でした。 今回は初日の平田ルンゼ(ベータルンゼと読む)の記録となります。 尾白川下流域アイスクライミング アプローチ 平田(ベータ…
スイスで出会った香港人と、アイスクライミングのために湯川・岩根山荘に行った話。 ※今回のブログ内容は、ほぼ雑記となります。 氷結状況の確認に来たアイスクライマーの方々は、 下の目次リンクをクリックして跳んでください。 湯川・岩根山荘でのアイスク…
最近どうもアイス熱が高い感じです。 先日ゲットできた2連休は2日ともアイスクライミングに費やしました。 行き先は、今まで行ったことのない群馬県のアイスクライミングエリア。 初日に霧積、2日目に神津牧場の予定としました。 霧積・神津牧場氷瀑群・氷結…