2月も後半に差し掛かり、気温も少しずつ上昇しているこのごろ。
アイスクライミングもシーズン終盤になってきた印象があるので、今のうち、思い残すことがないようにいろいろと登っておきたいところです。
今回は諏訪地域から日帰りでいけそうな場所で、まだ行ったことのない場所、しっかり氷結している場所という条件で探した結果、乗鞍山麓の『善五郎の滝』へ行くことになりました。
その時は、そこで待っている衝撃の出会いなど、予想できるはずもなく…
乗鞍岳山麓 善五郎の滝アイスクライミング
2018年2月19日
スキー場前から少し進んだところ、乗鞍岳がよく見えるカーブの手前に、善五郎の滝駐車場と看板が掲げられた場所があったので、そこに車を泊めて滝へのアプローチを開始しました。
あとで調べたら、もうちょっと進んだ先にも駐車場があったみたいです。
Map上でPとなっている、乗鞍高原第3駐車場の方が近いかも?
どっちも大して距離的には変わらないですけどね。
今回駐車したのは地図右のヘアピンカーブになっているところです。
善五郎の滝への道のり。
登山道は完全に雪の下になっていました。
幅広く踏み固められた明瞭な踏み跡があったので、今回はじめて訪れた場所でしたが迷うことはありませんでした。
登山道無視のスノーシューの踏み跡もあるので、安易に追っていかないようにだけ注意です。
滝へ下っていく場所がちょっとした坂道になっているので、簡易アイゼン等あった方が歩きやすいと思います。
駐車場から10~15分ほどの歩くと、善五郎の滝に到着です。
落差約21.5m、幅8mほどらしいです。
アイスクライミングをする場合、ロープは50m1本で十分ですね。
氷結した善五郎の滝をちょっと横から見たところ。
普段は水の流れていることが多い、もしくは水流が透けて見えるほどの薄さという左側も登れそうなぐらいに完全氷結していました。
左は階段状で登る際の技術レベルとしては簡単そうでしたが、50mのロープ1本では支点が作りにくそうなのと、滝の裏から何かが崩落する音が断続的に聞こえてきたので、結局右側端のラインからしか登りませんでした。
右端にしても、立派な氷の塊がはがれて傾いているように見えます。
いずれ気温が高くなると崩落する時がくるのでしょうね。
本滝を登る前にまずはウォーミングアップ。
相方が善五郎滝右にある10mちょいの小滝をリードで登りました。
自分はトップロープで小滝を2本ほど登ってアップ。
写真には写っていませんが、登りきった先にはそこそこ立派な木があり、それを支点としました。
ディーアイがリードで 善五郎の滝を登りました。
写真左の少し剥がれかけている氷の塊が氷結状況良好だったので、まずはそこを詰めていき、そのあとに氷結の薄い右側にトラバースし、右上の張り出した氷上でレスト。そこで最後のスクリューを決めて、一気に上まで抜けました。
若干ハングした直登を避け、割れ目を乗り越えて、脆そうな氷にアックスを引っ掛けトラバースというのがなかなかスリリングでした。
右端を上まで直登する場合は、出だしから氷が薄そうで、スクリューを打てる場所は限られてくる印象です。
善五郎は幅の広い滝ではありますが、氷結が薄かったり、崩れそうな場所もあったり、上で取れる支点が限られていたりで、“条件による”という前提はいつものことですが、アイスクライミングできる箇所は限定されそうです。
相方をトップロープでビレイ中。
なんだかヤバい人出現。
ここ、-4℃ぐらいらしいんですけど…。
なんでクォーク持ってんのさ!?
社交的な相方がヤバい人を仲間に引き入れ、
そしてそのヤバい人をビレイ(ロープで落ちないように確保)することになったディーアイ。
信じられない光景が目の前で繰り広げられています。
とりあえずガンバっ!
残念ながら、核心部となった割れ目を乗り越す箇所で力尽きてしまった様子。
お疲れ様でした、
なんというか…ナイスクライミングです。
このヤバい人、youtuberらしいですね。
「誰もチャンネル登録してくれない」
と悩んでる様子だったので、興味のある方は視聴してみてはいかがでしょうか?
チャンネルは『yamakawa』さんで!
そのあと自分と相方で何本か善五郎の滝を登って、今日のクライミングは終了となりました。
最後に、支点に使った自前のスリング&カラビナ回収のために善五郎の滝の上まで登り返す必要があります。
最後の一登はEOS 6D&EF16-35mm F4L IS USMを引っ提げて登りました。
アイスクライマーが見ている景色をご紹介したいと思います。
※超広角レンズ紹介記事※
※使用しているアイスアックス※
ありがとう善五郎。
来シーズンもまたよろくおねがいします。
こちらの記事もどうぞ