雪山登山での下半身レイヤリング(ズボンやタイツの選択)は、ある意味上半身に着るウェアよりも的確な情報が少なく、微妙に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか(自分もその一人でした)。
今回の記事では、ディーアイが実際に使用している雪山で下半身に着ていくウェアをご紹介していきます。
冬季、気温が-10℃やそれ以下になることが予想される場合の装備です。
雪山(冬山)に着ていくズボン・ボトムズ・タイツ等
オーバーパンツはここ数年履いていません
雪山を初めた当初は、素材にゴアテックスを使用したオーバーパンツを履いていました。防水素材を使用したパンツは、雪の多い山岳地帯では「安心感」があります。
しかし、ゴアテックスなどの防水素材には基本的に伸縮性(ストレッチ性)がなかったり(足上げ時に突っ張る)、ゆとりをもたせたデザインのためにもっさりした外観になったり、物によっちゃ薄くて破損しやすかったり(アイゼンを引っ掛けたりするとすぐに穴が開く)と、欠点がないわけではないのです。欠点というか、ストレスを感じる点といった方が正しいかもしれません。
【写真】ハードシェル(アウター)パンツと外付けゲイターの組み合わせ。中には保温性のあるタイツを履いています。ある意味クラシックな冬山の下半身レイヤリング。
ソフトシェルパンツが快適
最近はもっぱらソフトシェルパンツを履いています。ゴアテックス等を使用したハードシェルパンツ(完全防水・防風)に対して、ソフトシェルパンツは完全防水ではないものの、ある程度の撥水性と防風性を備えたパンツです。
モンチュラのヴァーテックス・パンツ(厚手・裏地付き)をメインに使用。パタゴニアのデュアル・ポイント・アルパイン・パンツも併用しています。パタゴニアの方は少し生地が薄めなので、比較的マイルドな気候の時に、積極的に使用しています。
ソフトシェルパンツの利点を以下に述べていきます。
ストレッチ性が高い
ソフトシェルパンツは、基本的に高い伸縮性(ストレッチ性)を備えているものが多いです。
登山中に出てくる岩場や、冬場のクライミングでは大胆に足上げする場面も出てくるので、パンツはやはりストレッチする素材の方が圧倒的に快適です。
透湿性(通気性)に優れている
ゴアテックス等の完全防水素材は透湿性(汗が抜ける機能)を備えていますが、もともとが水を通さない完全防水仕様のため、どうしても汗抜け性能には限界があります。
ソフトシェルパンツは完全防水ではない代わりに、高い通気性を備えています。そのため、オーバーヒートしにくく発汗量を抑えられたり、汗をかいてしまってもすぐに乾くといった利点があります。
細身で無駄のないフィット
ソフトシェルパンツは基本的に高いストレッチ性を備えているので、ストレッチ性のないハードシェルパンツと違って細身にデザインできます。
風が吹いてもバタバタしないし、足元も見やすいし、個人的には細身のパンツが好きです。
意外と長持ちする
ソフトシェルパンツの意外な点は、ハードシェルパンツよりも長持ちする点です。これに関しては個人の使用方法や、各製品によって異なるので、厳密な比較ではないのですが…。
ソフトシェルパンツの良い点はストレッチ性があり「しなり」があるということ。アイゼンの爪でかすったり、岩に当たってしまっても、しなることで加わった力を逃す印象です。
ハードシェルは硬くてストレッチ性のない素材が多いので、例えばアイゼンの爪が当たった場合、素材が突っ張ってそのままビリビリいってしまうことがありました。
ソフトシェルパンツの欠点
欠点はやはり、ハードシェルパンツと違って完全防水でないところ。気温が低くてサラサラの雪の場合は、パンツに多少雪がくっついてもパラパラと落ちてくれるので濡れることはないですが、水分の多い雪の中に埋まったり、ベタ雪が降りしきる中長時間行動するような場合は、中に水が染みてくる可能性があるかもしれません。
雪山でずぶ濡れになることは、低体温症のリスクを高める為非常に危険です。
自分は万が一のために備え、ソフトシェルパンツを履いて雪山に向かう際には、必ず完全防水のパンツを予備として持っていっています。
逆に言えば、そんなに深く雪に埋もれず、サラサラとした乾雪中心の雪山登山を中心に行う場合、ハードシェルパンツは必ずしも必要ではないということです。
もうひとつ欠点というか注意点。ソフトシェルパンツは高い通気性が利点と書きましたが、その代わり強風に吹かれると、冷たい風が多少抜けてしまうことがあります。
ハードシェル(ゴアテックス等)は多くが完全防水・完全防風なので、どんな強風が吹いても、風をシャットアウトしてくれますが、ソフトシェルパンツでは刺すような冷たい強風に吹き付けられた場合、多少寒さを感じることがあります。
ソフトシェルパンツは快適ですが、万能装備ではなくてそれなりに欠点もあるということを認識した上で、装備の選択を行うことが大切です。
ハードシェルパンツは、雪山での安全性という面を考えれば、手堅い選択ということになるでしょう。
ゲイターレス化で足回りスッキリ
ここ数年、冬はソフトシェルパンツ使ってて、ハードシェルパンツは履いていない。ゲイター一体化ブーツで。足回り軽くて快適。
— ディーアイ:のぼるひと (@di82mt) 2019年2月15日
北アルプスで股ラッセルとかしたこともあるけど、水の染み込みは今んとこ無し。
(一応保険として防水パンツは常に持っていますがが、未使用) pic.twitter.com/By1lWnmsNv
ここ数年は、ゲイター一体化型(中に雪が侵入しにくい構造)の冬用登山靴を愛用しています。
所持しているソフトシェルパンツは、裾とのところがゴムで絞ってあったり、ミニインナーゲイターが付いていたり、雪が入りにくい構造となっています。
(外付け)ゲイターレスで雪山登山をしていますが、足元が軽くてスッキリしているので快適です。
時々膝上や股まで雪に潜ってしまうこともありますが、今のところ内部までの雪の侵入は無しです。
ゲイターレスについて書いてみましたが、(外付けの)ゲイターを履くことについて、メリットもあります。
アイゼン歩行に慣れていないと、アイゼンの爪をウェアに引っ掛けてスッパリ切ってしまうことがあります。ハードシェルパンツにしろ、ソフトシェルパンツにしろ、たいてい(外付けの)ゲイターよりは値段が高いです。
高価なウェアの保護のため、(ウェアよりは安い)ゲイターをつけるというのはありかもしれません。ウェアを破くよりはゲイター破いた方が、気持ち的にも経済的にもマシという考え方。
あと、ゲイターつけると多少保温力が上がるらしいです。
ゲイター本来の役割として、靴やパンツの中に雪が入りにくくなる効果もあります。
装着に多少手間がかかるとか、足元に少し重さが加わるとかいうデメリットもありますが、それでも積極的にゲイターを装着する場合は、上記の理由によるところが大きいのでしょうね。
タイツの類
ソフトシェルパンツは単体では保温性はないわけではなない(ものによる)ですが、ソフトシェルパンツ単体で履いていくには冬山は寒いので、タイツもセットで着用しています。
ナノエアライトパンツがお気に入りです。
これが今まではいたタイツの中で、履き心地と保温性のバランスがベスト。
廃盤になり、現在では入手困難になったのが惜しまれます…。
ただし、ナノエアライトパンツは単体での履き心地は素晴らしいのですが、吸汗性能については特別素晴らしくはありません。大汗をかいてしまうと肌に汗がべっとり残ってしまってちょっと不快です。
なので、ナノエアライトパンツを履く際には、吸汗機能の補助のため、薄手のタイツも合わせています。
パタゴニアのキャプリーン・ボトムを使用。現在は廃盤になったキャプリーン1という素材(今ではデイリーという名称のもの?)を使用しています。
毎週のように山に入ってますし、同じものばかりずっと使っていると生地も傷んでくるので、お気に入りの装備を長持ちさせるために、別のウェアも使ってローテーションしています。
マムートのこちらのタイツも履き心地、ストレッチ性も良いので愛用しています。
ポーラテック・パワーストレッチ素材使用で、驚くべきストレッチ性があり、足上げが快適です。ただし、アウター(パンツ)が動きにくいデザインだとその良さを発揮できないので注意。
パンツ(アンダーウェア)は…
冬山にはタイツを履いていくので、基本的にはパンツ(アンダーウェア)を履いていくことはありません。タイツがアンダーウェア代わりになっています。
分厚い手袋している時の小用なんかは、ずらす布が少ない方がやりやすいんですよ(切実)。
※山でパンツを履いていくことに対しての考えを述べた記事※
靴下はブレスサーモを使用
冬山(晋山)に履いていく靴下は、最近はもっぱらブレスサーモの極厚ソックスです。
暖かくて、生地が丈夫(分厚い)で、長持ちするので気に入っています。
それでも行動中に靴中で汗をかくと、つま先が冷えることがあります。汗冷え対策としてファイントラックのインナー靴下も検討したのですが、フィットが悪くてズレるとかいう意見も聞いたことがあるので今だ導入には至らず…。
ハードシェルパンツで安全第一に行ってもいいし、ソフトシェルパンツ(+バックアップのレインパンツ)で快適性を高めても良し。
雪山(冬山)登山の装備・ウェアで迷っている人のご参考になれば幸いです。
こちらの記事もどうぞ